このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
りんごのまち いいづな
日本語
日本語
English
中文
飯綱町は、
なぜ「りんごのまち」なの?
飯綱町は、平成17(2005)年に、旧牟礼村と旧三水村が合併して誕生しました。長い歴史と深い文化を持つ二つの村の魅力を生かし、これまで20年間の歩みを進めてきました。
地域資源である「りんご」を核に、地域内外の方とともに多分野への展開や新たな価値づくりを目指す「輝く農山村地域創造プロジェクト」を推進中です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
東京から約2時間!
【東京から】鉄道(2時間)・車(3時間)
【大阪から】鉄道(4時間20分)・車(5時間20分)
【名古屋から】鉄道(3時間30分)・車(4時間30分)
電車の場合:長野駅からしなの鉄道北しなの線で約25分→牟礼(むれ)駅
車の場合:上信越自動車道 信州中野ICから20分
飯綱町産りんごに関する科学的な評価
山崎慎也ら, 飯綱町産リンゴの機能性成分に関する研究, 長野県工技センター研報 No.15, p.F19–F22 (2020)
山崎慎也ら, 飯綱町産リンゴの機能性成分に関する研究(第2報) -加工工程によるプロシアニジンへの影響-,長野県工技センター研報 No.16 , p. F24– F28 (2021)
山崎慎也ら, 飯綱町産および他産地で収穫された"ふじ"の食味に影響する成分の比較, 長野県工技センター研報 No.18, p.F21–F24 (2023)
【NEW】
加藤久喜ら, 飯綱町産ブラムリーズ・シードリングに含まれる 機能性成分の調査,長野県工技センター研報 No.20, p.F32–F34 (2025)
小木曽 加奈ら, 長野県飯綱町におけるりんご(ふじ)の特徴,2021年度大会(一社)日本調理科学会,P-41(2021)
中澤 弥子ら, 長野県飯綱町産りんごの機能性を考慮した調理・加工方法の検討,2021年度大会(一社)日本調理科学会,P-42(2021)
data-autoplay-interval="1000" data-autoplay-step="1" >
「りんごのみつどん」は、小中学生の言葉を集めて歌詞を構成し、盆踊りのような太鼓のリズムと“りんごポーズ”の振り付けによって、町内の保育園や運動会でも踊られています。
りんごをまるごとテーマにした「いいづなアップルミュージアム」の館内紹介動画で、館の魅力を映像で体感できる内容になっています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
もっと詳しく知りたい方におすすめ
りんごの魅力、掘り起こし
飯綱町広報誌にて連載中
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
余白(80px)
知る
味わう
体験する
働く・住む
販売・発信する